CPDセミナー開催予定

経営事項審査におけるCPDの活用について(国土交通省) リンク

今後のセミナー一覧表⇒ PDF

2024・2025年度分プログラム 土木施工管理技士会認定
名称 開催日時
受付状況

会場 テーマ 講師  詳細表示
及び申込
4月特別 2025.4.9(水)
参加/定員
100/140名




沖縄県総合福祉センター 現場技術者の法令順守 前田
憲一
終了
4月定例 2025.4.19(土)
参加/定員
99/130名




沖縄市産業交流センター 土木考古学から土木技術者の在り方を考える 藤村
終了
5月定例 2025.5.10(土)
9:30~17:00
受付/定員
105/110名




会場を変更沖縄県総合福祉センター
地図
基礎工法の設計と施工のポイント 西垣
和弘
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCAも認定
5月特別 2025.5.21(水)
9:30~16:30
受付/定員
100/100名





会場を変更石川地域活性化センター舞天館
地図
2024年能登半島地震による液状化・盛土・擁壁の宅地被害と課題 橋本
隆雄
詳細FAX建築も認定農業も認定JCCAも認定
3Dを使えない企業に未来はない! 長田
將吾
このセミナーの参加申込は終了しました。(キャンセル待ちは受付中)
6月特別 2025.6.4(水)
9:30~17:00
受付/定員
116/120名




沖縄県総合福祉センター
地図
今後の建設現場の労働災害防止をどのように進めていけばよいか? 高木
元也
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定
6月石垣 2025.6.4(水)
9:30~17:00
受付/定員
1/20名




建設業協会八重山支部
地図
今後の建設現場の労働災害防止をどのように進めていけばよいか? 高木
元也
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定
6月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
6月宮古 2025.6.4(水)
9:30~17:00
受付/定員
15/30名





建設業協会宮古支部
地図
今後の建設現場の労働災害防止をどのように進めていけばよいか? 高木
元也
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定
6月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
6月定例 2025.6.21(土)
9:30~17:00
受付/定員
95/100名





会場を変更石川地域活性化センター舞天館
地図
建設技術者のための科学技術史 小宮
一仁
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCAも認定
7月特別 2025.7.2(水)
9:30~17:00
受付/定員
79/100名





会場を変更石川地域活性化センター舞天館
地図
『ハイブリットプレストコンクリート(HPC)技術』の実装への取り組み 阿波根
昌樹
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
7月定例 2025.7.26(土)
9:30~17:00
受付/定員
54/140名




沖縄県総合福祉センター
地図
海外工事における契約と精算 田島
秀希
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
8月特別 2025.8.6(水)
9:30~16:30
受付/定員
91/100名





うるま市健康福祉センターうるみん
地図
沖縄県における社会資本整備について 大城
宏治
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
建設材料の品質管理試験&リサイクル資材利用促進の取組 比嘉
正也
玉城
8月石垣 2025.8.6(水)
9:30~16:30
受付/定員
0/20名




建設業協会八重山支部
地図
沖縄県における社会資本整備について 大城
宏治
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
建設材料の品質管理試験&リサイクル資材利用促進の取組 比嘉
正也
玉城
8月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
8月宮古 2025.8.6(水)
9:30~16:30
受付/定員
12/30名





建設業協会宮古支部
地図
沖縄県における社会資本整備について 大城
宏治
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
建設材料の品質管理試験&リサイクル資材利用促進の取組 比嘉
正也
玉城
8月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
8月定例 2025.8.23(土)
9:30~17:00
受付/定員
65/100名




浦添市産業振興センター結の街
地図
「ドボク模型」で理解する地盤や斜面の安全性について 藤井
俊逸
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
9月特別 2025.9.3(水)
9:30~16:30
受付/定員
74/140名




沖縄県総合福祉センター
地図
中小建設業の管理会計入門 菅本
栄造
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
「地震被害事例から見る新工法・新技術の活用」~阪神淡路大震災から能登半島地震~ 堀田
9月
定例
2025.9.20(土)
9:30~17:00
受付/定員
56/100名





うるま市健康福祉センターうるみん
地図
建設マネジメント力を磨く 前田
憲一
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
10月特別 2025.10.8(水)
9:30~17:00
受付/定員
26/100名




浦添市産業振興センター結の街
地図
杭抜き工事と地盤改良工事のポイント 橋田
弘之
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
10月石垣 2025.10.8(水)
9:30~17:00
受付/定員
0/20名




建設業協会八重山支部
地図
杭抜き工事と地盤改良工事のポイント 橋田
弘之
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
10月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
10月宮古 2025.10.8(水)
9:30~17:00
受付/定員
3/30名





建設業協会宮古支部
地図
杭抜き工事と地盤改良工事のポイント 橋田
弘之
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
10月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
10月
定例
2025.10.25(土)
9:30~17:00
受付/定員
13/100名




沖縄県総合福祉センター
地図
主任技術者、監理技術者、管理技術者の資質能力の向上について 小久保
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
11月定例 2025.11.8(土)
9:30~16:30
受付/定員
12/100名





うるま市健康福祉センターうるみん
地図
補強土壁・EPS軽量土の最近の技術動向と事例紹介 小浪
岳治
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
沖縄県の構造物における耐震補強工事の現状とその対策について 瀬川
隆昌
11月特別 2025.11.19(水)
9:30~17:00
受付/定員
25/100名




沖縄市産業交流センター
地図
実践的なBIM/CIM活用の要点 上田
有利
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
12月特別 2025.12.3(水)
9:30~17:00
受付/定員
22/100名




沖縄県総合福祉センター
地図
「トンネルの設計理論と補修・補強設計の勘所」 -道路トンネルを中心に- 土門
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
12月石垣 2025.12.3(水)
9:30~17:00
受付/定員
0/20名




建設業協会八重山支部
地図
今後の建設現場の労働災害防止をどのように進めていけばよいか? 土門
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
12月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
12月宮古 2025.12.3(水)
9:30~17:00
受付/定員
3/30名





建設業協会宮古支部
地図
今後の建設現場の労働災害防止をどのように進めていけばよいか? 土門
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
12月特別セミナーのオンライン中継。(会場集合型)
12月定例 2025.12.20(土)
9:30~16:30
受付/定員
8/100名



るま

うるま市健康福祉センターうるみん
地図
建設現場の環境リスクマネジメント:持続可能な社会への貢献 砂辺
詳細FAX ネット申込建築も認定農業も認定JCCA申請中
「明日から取り組めるデジタル化」 ~データ作成の手間を10分の1以下にするデジタイゼーション~ 渕上
浩一
建築も認定:建築CPDも認定
建築申請中:建築CPDにも申請中
地図:会場地図の表示
農業も認定:農業農村工学会CPDも認定
農業申請中:農業農村工学会CPDにも申請中
詳細FAX:詳細表示とFAX申込書ダウンロード
JCCAも認定:建設コンサルタンツ協会CPDも認定
JCCA申請中:建設コンサルタンツ協会CPDにも申請中
ネット申込 :ネットからの申込ページへリンク

CPDセミナーでの留意点

セミナーへの参加申込後は、当NPO法人事務局よりFAXもしくはメールにて参加受付確認のご連絡を差し上げます。受講票は発行しませんので、セミナー当日はアンケート回答用の筆記用具を持参して下さい。

当NPO法人が開催するCPD(継続学習制度)セミナーは全国土木施工管理技士会連合会(JCM)の認定プログラムですが、他にも建築CPD情報提供制度及び農業農村工学会CPD建設コンサルタンツ協会CPD(JCCA)にも認定プログラム申請を行います。
(建築CPD情報提供制度並びに農業農村工学会CPD・建設コンサルタンツCPDからも認定が下りた場合には、ホームページでお知らせします。)

施工管理技士会での学習履歴申請を希望する方は、当NPO法人が代行で申請しますので、CPDSカード(技術者証)又はCPDSの登録番号・氏名を必ず提示して下さい。代行申請の場合は、受講者からの履歴申請は受講証明書があっても出来ませんので、カードの無い方は至急発行手続きをお願いします。
(尚、施工管理技士会非会員の方も、履歴申請手数料を社員データIDから引き落とし出来るようになりました。詳しくは全国土木施工管理技士会連合会のHPをご覧下さい。)

建築CPD情報提供制度認定プログラムで建築CPDの学習履歴を希望される方は、当NPO法人が参加者リストを作成して申請しますので、CPDカード(建築士会等)を持参して下さい。

農業農村工学会CPD認定プログラムでの学習履歴を希望される方は、当NPO法人が参加者リストを作成して申請しますので、CPDカード(農業農村工学会)を持参して下さい。

同時に複数(施工管理技士会・建築・農業農村工学会)の学習履歴申請を希望される方は、参加申込時にそれぞれのCPDS(CPD)番号をご記入下さい。

CPDSカード(土木・農業)の発行手続き中の方は、カード入手後に当NPO法人事務局までFAX又はメールにて氏名・カード番号を知らせて頂きましたら、こちらで学習履歴申請を行います。建築でのCPD希望で、CPDカード(建築)をお持ちでない方は、建築(設備)士番号を出席者名簿にご記入しますので、番号を控えておいて下さい。

上記以外の方(造園関係やRCCM・技術士等の方)はセミナー終了後に受講証明書を発行しますので、各自で学習履歴を申請して下さい。

午前と午後に分かれているセミナーにつきましては、午前のみ、あるいは午後のみの参加も可能です。参加費(非会員)につきましては各セミナーの詳細をご覧下さい。

沖縄建設マネジメントフォーラム非会員の方は、セミナー開催日の1週間前までに参加費の振込みをお願いします。

参加者が定員に達した場合には本ホームページにてお知らせしますが、定員をオーバーしてもキャンセル待ちの方もいらっしゃいますので、業務の都合等でセミナーをキャンセルされる場合には、セミナー開催の3日前までに必ずご連絡下さい。(会員・非会員共)

セミナー参加費の振込み後にキャンセルが発生した場合には、原則として次回以降のセミナー参加費に充当させて頂きます。(当日キャンセルを除く。)

セミナーでの配布資料につきましては、参加者及び沖縄建設マネジメントフォーラムの会員様には、セミナー前日までにメールにてデータダウンロードのパスワードを配信しますので、ご自身で見やすい形に印刷もしくは、タブレットやスマホへダウンロードして持参して頂いても構いません。印刷配布は行いません。

尚、会員の皆様にはセミナーの参加・不参加に関わらず、セミナー資料のデータを送付しますので、業務の参考にして頂ければ幸いです。

CPDセミナーでの留意点PDF⇒ PDF

CPDS学習履歴申請について(JCM他)⇒ PDF