2019 JICA Group and Region Focused Training in Road Maintenance and Management (C)

2019年度 JICA課題別研修:道路維持管理(C)コース

 

NPO法人グリーンアースでは国際協力事業の一環としてJICA沖縄センターより委託を受け、昨年度に引き続き2019年度課題別研修「道路維持管理(c)」コースの研修を実施しました。
今回の研修ではミクロネシア・パラオ・フィリピン・サモア・スリランカ・東ティモール・トンガの7ヶ国から計9名の研修員が、日本・沖縄での道路維持管理技術を学びました。
(2019.10.11-11.15)

 

2019.11.15

We held Final Evaluation Meeting, convened by Road Maintenance © course participants and JICA officer, starting at 10:00am.  Based on the answers in JICA questionnaire submitted a week ago, each participant was asked to speak on his/her impression and thought on this program.  In general, they seemed satisfied with the training (lecture, site visit, mainland program, OIC life, etc.).  This event was followed by Closing Ceremony at 11:15am held in a room on 1st floor, in which all participants received a certificate.  Then, all concerted staff and participants joined the Farewell Party.

本日10時から研修生とJICA担当者の「評価会」でした。以前のアンケート結果を踏まえ、今回の研修で体験した感想や意見を研修生にひとりひとり話してもらいました。研修事業である講義、現場見学・視察、県外視察や、JICA宿舎での生活等の対し、概ね良い評価を得られました。

引き続き、11時15分から1階のホールで閉講式が行われ、研修生は研修修了書を各自が受け取りました。その後、関係者が集まり、「さよならパーティー」が行われました。

2019.11.14

This was the day of summary report presentation.  Each participant produced a report in which they summarized what they have learnt and what can be utilized to solve issues in their countries.  Thirty minutes was allocated to each participant which included 15 minutes of presentation and 15 minutes of Q and A.  Invited commentators were Prof. Yabuki (University of the Ryukyus), Mr. Shimoji (Okinawa General Bureau), Mr. Maemura (Okinawa Prefectural Government), and Mr. Matsuda (Shimatate Association).  They have asked questions to the presenter and provided advices.  There were questions raised from participant side as well.  In order to find solutions to the challenges faced, participants had many advices and discussion toward positive direction.  We all look forward to see the issues to be addressed.

本日は研修生の「サマリーレポート発表会」でした。今回の研修で学んだことを自国の課題等にどのように役立てられるのか等をレポートに纏め、研修生一人一人が発表しました。発表時間はひとり30分(発表15分、質疑応答等15分)でした。コメンテーターとして矢吹先生(琉球大学)、下地さん(沖縄総合事務局)、前村さん(沖縄県)、及び松田さん(しまたて協会)に出席して頂きました。各コメンテーターと各研修生の質疑応答、また適切なコメンテーターからのアドバイス等を頂きました。研修生各国の課題解決に向けて、前向きな議論、アドバイス等があり、今後の取組が待たれます。

2019.11.12

The morning lecture was the last lecture.  The theme of the lecture was “Road Landscape in Okinawa”, delivered by Mr. Kohagura, Technical Advisor at Asahi Construction Consultant.  In the first half of his talk, he showed pictures of   the typical road from the country of each participant (retrieved from Google Map) and we discussed various viewpoints of road landscape.  Though there are differences, we observed the consideration for landscape in these examples.  In the later half, we explained the purpose, roles, and usage of Okinawa Prefectural Landscape Evaluation Guideline.  He introduced different kind of viewing points.  After briefing on basic content of landscape checklist, he expounded key points of landscaping by showing actual examples from Okinawa.

本日の午前で講義は全て終了しました。「沖縄の道路景観」をテーマに朝日建設コンサルタント古波蔵技術顧問の講義でした。前半は、研修生それぞれの国の代表的な道路状況をグーグルで見ながら、道路景観等について様々な視点から議論しました。国それぞれの違いがあっても、景観に配慮したものが多々見受けられました。後半は、「沖縄県景観形成ガイドライン」の目的や役割・使い方等、そして、視点場の種類等の景観に関する基本的な内容を説明した後、県内の具体的な道路景観事例を挙げながら、ポイントを解説して頂きました。

2019.11.11

We visited Nanawa Co. Ltd., an asphalt plant, in the morning.  Mr. Kishimoto explained asphalt production flow using their plant chart. Then we observed the interior of the plant including stockyard, cold hopper, mixer and loading onto dump truck at loading gate, escorted by Mr. Yamazaki, Vice Director of the plant. 

In the afternoon, participants did an exercise of material testing in the plant.  Using asphalt material shipped out of the factory, we experienced the actual check of mix, temperature measurement, labeling with rake, and compaction.  At the end, we checked the finished surface condition.  Participants assessed the evenness, fineness, and cracks by themselves.

午前は、(株)七和で「アスファルトプラント見学」でした。まず、プラント図でアスファルト製造の流れを岸本さんから説明を受けました。その後、プラントを山崎次長に案内して説明して頂きました。ストックヤード、コールドホッパー、ミキサー、及びダンプ荷台への排出ゲート等を見学しました。
午後からは工場内で試験施工を行い、研修生自らが体験出来ました。工場から出荷された材料を使用して、敷き均しから転圧までを実施工しました。研修生自らで、配合確認、温度測定、レーキ等による敷き均し体験、そして最後に仕上げ面の確認を行いました。研修生は平たん性、きめ、ひび割れ等を自らで評価しました。

2019.11.8

Morning presentation was given by Prof. Aydan, School of Engineering, University of the Ryukyus on geotechnology, and he showed the research equipment in natural disaster simulation laboratory of “Disaster Prevention Research Center for Island Regions”.  Participants were amazed to see advanced equipment such as tsunami simulation device.

In the afternoon, we had lectures given by Prof. Shimozato and his laboratory staff.  After the lecture, they showed us exposure experiment field, and laboratory facilities.  Participants observed with high interest the progress of corrosion in steel members and bolt cap, etc., taking pictures and videos.

琉球大学工学部において、午前は藍檀教授による地盤工学に関する講義と、島嶼防災研究センターの自然災害再現展示室の研究装置見学でした。研修員からは最先端の津波再現装置等に興味を示していました。
午後は下里教授及び研究室メンバーによる鋼橋に関する講義、及び暴露試験場・実験室の見学でした。研修員は鋼材の錆の経過やボルトキャップ等に興味を示し、多くの写真・動画を撮影していました。

2019.11.7

Mr. Shinoda, President of japan Concrete Technology Co. Ltd. presented a lecture on “Corrosion-induced Damage due to Salt Attack and Durability of Concrete Structure” this morning.  Participants asked many questions about the mechanism of salt attack and concrete pavement. 

In the afternoon, we had a lecture given by Mr. Morita, KF Chemical Co. Ltd, on “Asphalt Pavement Maintenance Technology”.  Questions were raised one after another about rutting of pavement, kinds of pavement and method of finishing, etc.

午前は日本コンクリート技術㈱の篠田社長による「塩害とコンクリート構造物の耐久性」と題した講義でした。塩害のしくみやコンクリート舗装等に対し、研修員からは多くの質問がありました。
午後はKFケミカル㈱の守田部長による「アスファルト舗装保全技術」と題した講義で、舗装の轍(わだち)や舗装種類・仕上げ方法等に関し、次から次へと質問が続きました。

2019.11.6

In the morning, we attended a lecture by Mr. Moriyasu Furuki, Advisor to International Construction Technology Association on “Pavement Design and Damages”.  We learned importance of quality control at asphalt plant, and the design method of appropriate paved road suited to the given traffic demand.  He introduced successful cases of pavement repair JICA project and those failed. 

The afternoon lecture was given by Prof. Makoto Kimura from Kyoto University on “How to Maintain the Rural Road by Ourselves”.  He introduced activities of NGO, headed by himself, mainly in Africa, and other cases from other countries.  He emphasized the effectiveness of use of “Donou” for unpaved roads in rural area.  He explained the importance of road among infrastructures using video.  During his lecture, participants were so attracted to his persuasive and humorous talk.

午前は、「舗装設計と損傷」をテーマにした(一社)国際建設技術協会の古木守靖顧問の講義でした。アスファルトプラントにおける品質管理の重要性、及び交通需要に応じて適切な舗装道路を設計する手法等を学びました。最後に、JICAプロジェクトの舗装補修事例、失敗事例について説明を受けました。
午後からは、京都大学大学院の木村誠教授による「住民参加型未舗装道路整備」の講義でした。講師自らNGO活動でのアフリカを中心とした数々の世界各国での実績を紹介し、「土のう」が未舗装道路整備等にいかに有効かを解説されました。また、インフラの中で占める道の重要性について、ビデオで説明されました。講義中、研修員は講師の説得力があり、ユーモアある話に熱中していました。

2019.11.5

We visited Okinawa Prefectural Construction Technology Center this morning.  We first had a lecture on “Recycled Construction Materials” presented by Mr. Akira Tamaki.  He introduced Okinawa’s certification system of Yuikuru Materials (recycled materials).  Then Mr. Yasutoshi Arashiro explained about testing of paving materials how test is conducted. They showed their laboratory and facilities for tests.

In the afternoon, Mr. Akihiro Nishikawa gave a lecture on “Tunnel Management”, and shared his experiences with mountain tunnels.  He expounded on the design, construction method of tunneling with using photos and videos.

午前は、沖縄県建設技術センターでの講義と施設見学でした。まず、「リサイクル資材について」をテーマに、玉城晃講師がゆいくる材の評価制度等について説明されました。次に、「舗装材料試験」をテーマに、新城安利講師が試験方法等の説明された後、実際の試験機を視察しました。
午後からは、「トンネルマネジメント」をテーマに、西川秋弘講師が山岳トンネルの設計、施工方法等を写真やビデオを使って解説しました。

2019.11.2

We spent a whole day for observing major rods and downtown streets of Tokyo.  We went up to the observatory of Tokyo Sky Tree to study well-organized road network and landscape of Tokyo.  The beautiful weather helped us see arterial roads and even Tokyo Metropolitan Government Office in distance but not Mt. Fuji unfortunately. 

  Then we moved to Asakusa with chartered bus, and enjoyed own time walking down the historical old street.  All was surprised with a large crowd of people including international visitors at the temple area.  It so happened that two participants had on-camera interview by NHK Television.  In the evening, we flew back to Naha and arrived around 7pm, a little behind the scheduled time. 

終日、東京の主要道路状況、及び下町の街路状況視察でした。まず、スカイツリー展望台から東京の整備された街並みや道路状況を確認しました。晴天に恵まれ、主要幹線道路や都庁等は見ることができましたが、残念ながら富士山を眺めることは出来ませんでした。
その後、浅草にマイクロバスで移動し、浅草寺から徒歩で各自が歴史的な街並みの整備状況を視察しました。外国観光客を含め、非常に多い人波に驚いていました。途中、NHKテレビ放送の収録に研修生2人が協力しました。予定よりやや遅れ、午後7時前に那覇空港に全員無事で戻りました。

2019.11.1

We observed research facilities in Public Works Research Institute (PWRI) and National Institute for Land and Infrastructure Management (NILIM) in the morning.  We first experienced running on test run field with our bus and pavement test field where it is inclined by 28 degrees.  Then we were shown experimental equipment of structures and dismantled bridge members stored for research purposes.  We saw sample beams taken from a collapsed bridge in Okinawa.

In the afternoon, we had lectures presented by Mr. Fujita, senior researcher of Bridge and Structures Division, NILIM titled “Panning of Highway Bridges “, and Dr. Kawakami, senior researcher of Pavement Research Team, PWRI, on “Pavement Technologies and Management in Japan “

午前は、国総研、及び土木研究所での施設見学でした。まず、試験走路をマイクロバスで走行し、舗装走行実験場ではカント28度のカーブ走行を体験しました。その後、構造物実験場、橋梁撤去部材置場を見学しました。置場では、沖縄の橋梁の撤去部材も確認しました。
午後からは、8階のセミナールームで、国総研・橋梁研究室の藤田主任研究官による「道路橋の維持管理」、及び土研・舗装チームの川上主任研究員「舗装のマネジメント」の講義を受けました。

2019.10.31

We attended a lecture delivered by Prof. Horita on “Bidding and Contract System in Japan” at Kashiwanoha Campus of University of Tokyo in the morning.  At the beginning of his lecture, he introduced history of civil engineering system of Japan since Edo era to date.  Then he expounded on the system and issues in structure maintenance, and on bidding and contract system for maintenance works.  The class had active discussions on current issues faced in Japan and their countries.  At the end, pavement management for conservation was introduced.

After lunch, Ms. Kikuchi, a student of the university, showed us around the campus facilities including Institute of Industrial Science and Prof. Kajita (a Nobel prize winner) laboratory.

午前は、東京大学柏の葉キャンパスで堀田教授の「日本の入札制度」をテーマにした講義でした。冒頭、江戸時代からの現在までの日本土木技術体系の変遷の歴史を学んだ後、維持メンテにおける課題や体制について学びました。次に、維持メンテ工事の入札、契約制度に関し、日本や研修生の国等の現状の課題等について質問が多々ありました。最後に、舗装の予防保全型管理の紹介がありました。
午後からは、昼食後直ちに、東大構内を菊地さんの案内で視察しました。近年、新たに建てられた生産技術研究所やノーベル賞受賞の梶田研究室等を視察しました。

2019.10.30

In the morning, Mr. Ueho, director general of construction technology at Toyama City Office, delivered a lecture on “Bridge Management” at Canal Hall of Toyama City.  He elaborated on various risks affecting bridge and administrative issues.  We discussed not only importance of road maintenance but also the roles and principles of future construction engineers. 

In the afternoon, we visited Nakajima Lock to study its historical role and structure and observed how water level was adjusted so pleasure boat can cruise through this channel.  Then we observed two bridges under replacement work including Oshima Bridge and road construction work to connect tram lines of north and south of Toyama Station.  We used a minibus owned by the city office and trams as means of transportation.  After the observation, we moved to Tokyo by Hokuriku Shinkansen that restarted the operation after a suspension due to the typhoon damage.

午前は、富山市のカメル会館で富山市の植野建設技術統括監の「橋梁マネジメント」の講義でした。橋梁の様々なリスクや行政等の課題について学びました。また、道路維持管理の重要性だけでなく、今後の建設技術者の役割や倫理なども議論しました。
午後から、まず中島閘門で歴史的な役割やその構造、及び水位調整の実際を観光船の運行を見ながら学びました。その後、大島橋を含めて2橋、及び来年春に開業予定の富山駅の南北通路整備工事を視察しました。途中の移動は、富山市のマイクロバス、市電を活用しました。夕方、先週末に再開された北陸新幹線で東京に向かいました。

2019.10.29

This is a week of study tour in the mainland Japan.  We took an express train, “Thunderbird”, to move from Kyoto to Fukui to observe a site near Fukui Station where railway for Hokuriku Shinkansen (super express “bullet” train) was under construction.  It was a massive project covering an extensive length between Fukui Station to Asua River and employing multiple construction methods.  The foundation had already been constructed.  Mr. Horita, Group Director, and Mr. Masuda, Director of branch office briefed us the overview of the project and explained construction methods, and escorted us to the site.  Participants saw a work of cantilever bridge being prepared and were inquisitively asking questions about method of foundation works.  In the evening, we moved to Toyama after transferring train to Shinkansen.  The engineers of Toyama City Office welcomed us to dinner at a local restaurant.

今週から県外視察です。昨夜京都の宿泊し、今朝京都からサンダーバード号で福井に入りました。駅前で施工中の北陸新幹線の現場見学でした。駅前と足羽川までの施工延長も長く、様々な工種がある大規模工事でした。基礎工事は施工済みでしたが、事務所で堀田グループ長、及び益田所長から北陸新幹線、各基礎工法の説明を受け、その後現場で施工状況を視察しました。橋梁施工箇所では、カンチレバー工法の準備中でした。研修生は基礎工事の施工方法等を熱心に聞いて質問をしていました。夕方、特急、新幹線を乗り継いで、富山市に入りました。そして、夜は富山市役所の技術者の方々との居酒屋で懇親会でした。

2019.10.25

Morning lecture was delivered by Mr. Fukuda, a consultant for Ichikawa City Hall, on “Safety and Health Management in Japan”.  He explained that Constitution of Japan and Labor Standards Act are the legislations which ensure occupational safety, and introduced Industrial Safety and Health Act, its purpose and what it demands, as this law is the principle of safety and health measures.  He showed some pictures of bad examples of construction sites to elucidate the importance of tidiness.

In the afternoon, Mr. Mita of Choju Hokyodo Co. Ltd. presented a lecture on “Slope Management”.  He explained that there is a long-run risk in current method of slope management by showing actual examples.  He then introduced new devices and techniques and their use in slope reinforcement measures which contribute to extend the life of structure.  Participants were carefully listening to his analysis of new technology.

午前は、「日本の安全衛生管理」をテーマにした市川市の福田さんの講義でした。日本国憲法から労働基準法等の法体系を示して、労働安全衛生の基準である「労働安全衛生法」の目的や主な規制内容について解説しました。最後に、工事現場の不適切な写真を示しながら、研修生らと整理整頓について議論しました。
午後からは、「法面マネジメント」をテーマにした長寿補強土(株)の三田さんの講義でした。前半は、現況の法面対策工事が長期的なリスクが大きいことを事例で示しながら解説しました。後半は、新製品や新技術を活用した長寿補強法面対策方法を解説しました。研修生は新たな技術等に関し興味深く聞いていました。

2019.10.24

We spent a whole day for site visits, including 2 national road maintenance sites (shrub trimming/weeding work of route 58 in Urasoe and drain cleaning of Ginowan bypass line) in the morning and 2 construction sites of the structures ordered by Okinawa prefectural government in the afternoon.  In the morning, participants showed keen interest and asked questions about the equipment in use such as grass cutter and vacuum cleaner.

The first site in the afternoon was Seikai Bridge of Kaichu Road where the bridge pier reinforcement work to meet requirement of anti-seismic standard was ongoing.  We were able to see Epoxy resin coated rebars arranged around the pier.  The second site was the erection of bridge girder at Southern East Road.  It was a rare chance that we saw the drawing out of the girders.

本日は、終日県内の建設現場見学でした。午前は国の道路維持管理現場2カ所で、最初が58号上り線で除草、及び低木剪定の現場、次が宜野湾バイパス下り線で側溝清掃現場でした。研修生は草刈り機やバキューム車等の機材に興味を持って質問をしていました。
午後は沖縄県の建設現場でした。最初は、海中道路の世開橋の耐震補強現場で橋脚の補強工事、次は南部東道路で橋桁の設置工事でした。世開橋現場では、エポキシ鉄筋の配筋状況を見ることが出来て、南部東道路では、タイミングよく桁の引出し作業を実際の見ることが来ました。

2019.10.23

Professor Yabuki, Emeritus Professor from University of the Ryukyus delivered a lecture on “Bridge Maintenance Engineering” in the morning.  He stated that salt damage is the most essential risk factor for infrastructures in Okinawa, and expounded in detail on the present status and countermeasures by showing actual incidents of bridges.

In the afternoon, Mr. Koguchi, CIC Manager of Maeda Construction Co. Ltd. Discussed on “Environment Conservation Technology for Road Maintenance”.  He explained legal systems for environment in Japan at first.  Then he introduced environmental conservation measures taken at the construction sites.  In regards to compliance to environmental laws, class discussion was heated especially because the managerial system of Japan is based on innate goodness of man.

午前は、「橋梁維持工学」をテーマにした琉球大学矢吹名誉教授の講義でした。沖縄での最大のリスクである塩害、この現状から対策まで鋼橋の実際の事例を挙げながら、細部に至るまで解説されました。
午後からは、「道路整備関する環境保全」をテーマにした前田建設工業(株)CIC小口マネージャーの講義でした。前半は、環境に関する法令等、後半は施工現場における環境保全対策を解説しました。環境等の法令遵守では、日本の性善説に基づく管理と研修生各国の管理手法に議論が沸騰しました。

2019.10.21

We had a lecture given by the officers from Road Management Division, Department of Civil Engineering and Construction, Okinawa Prefectural Government, on “Road Maintenance by Okinawa Prefectural Government”.  They explained how and what kinds of road maintenance activities are carried out.  Participants asked many questions about regulatory systems and selection of contractors.

Afternoon lecture was on “Drone and 3D-CAD” presented by Mr. Suzuki, Director of Strategy Section of Okabe Maintenance Co. Ltd.  First half of his lecture covered drone aerial photography and procedure of 3D image generation.  In the later half, he explained procedure of modeling in SketchUp.  He made it easy for participants to understand      by showing examples.  Participants asked many questions as they would try to draw modeling with this technique in their own time.

午前は、「沖縄県の道路維持管理」をテーマにした沖縄県土木建築部道路管理課の各担当者からの講義でした。それぞれの担当者から道路維持業務、道路の各種業務や事業、及び道路管理に関する業務内容について説明をされました。法令や業者選定等に関して多くの質問がありました。
午後からは、「ドローンと3D-CAD」をテーマにした(株)オカベメンテの鈴木戦略本部長からの講義でした。前半はドローン空撮から3D作成までの手順、後半はSketchUpを用いたモデリングの手順を具体事例で分かりやすく説明されました。研修後、研修生は自ら作画するべく多くの質問がありました。

2019.10.18

Mr. Kamiya from Administration Division, Department of Civil Engineering and Construction, Okinawa Prefectural Government gave a brief introduction of construction techniques developed in Okinawa including techniques of preventing red silt runoff, countermeasures against salt injury, and prevention of slope collapse in a half an hour. Participants were listening carefully to his discussion. 

Then, we had presentation (prepared in PowerPoint) session of inception reports.  Participants presented about the country profile, touristic resources, and current situation of roads in their countries.  It was clear that they face issues on availability of machineries and technical experts.  One common obstacle for future development was “securing sufficient budget”. 

午前最初の30分間、「沖縄県の保有技術」を沖縄県土木建築部総務課の神谷さんから紹介がありました。亜熱帯地区独自の赤土流出防止対策、塩害防止対策、法面崩壊防止等の技術を興味深く研修生は聞いていました。
その後、研修生から自国の紹介を国別にしてもらいました。それぞれの国の概要、観光資源と道路事情をパワーポイントでの説明でした。各国独自の道路維持の問題点、対応を説明し、機械や技術者に対する問題点が多いことが分かりました。そして、「予算確保」が今後の共通の課題でした。

2019.10.17

Morning lecture was presented by Mr.Nakazono, Disaster Prevention Section, Department of Development and Construction, Okinawa General Bureau on “Road Disaster Prevention Measures”.  He used actual example of Typhoon no. 19 to explain how national government responds at the time of disaster.  At the end, he briefed on disaster response activities of Okinawa General Bureau, and answered to a lot of questions. 

In the afternoon, Mr. Kina (Chief of Planning and Coordination Section), Road and Street Construction Division, Civil engineering and Construction Department, Okinawa Prefectural Government gave a lecture on “History of Road Maintenance in Okinawa, Future Road Plan”.  He first showed a video, “Story of Roads in Okinawa” so that the participants would learn Okinawa’s postwar history.  Then he explained details of road construction after the war and the reversion of Okinawa.  At the end, he explained the future road plan.  There are many questions about the environment conservation, etc.

午前は、「国の道路防災対策」をテーマにした沖縄総合事務局開発建設部の防災課の中園課長の講義でした。中園課長は、近々の台風19号の被災状況を具体的な事例として、国の災害発生時等への対応について解説しました。最後に総合事務局の防災対策について解説されました。途中、質疑応答の繰り返しでした。
午後は、「沖縄県の道路整備の歴史、今後の道路計画」をテーマにした沖縄県土木建築部道路街路課の喜納班長(企画調整班)の講義でした。まず、「沖縄道ものがたり」のビデオで戦後の歴史を学んでもらいました。その後、具体的な道路建設を戦後、及び本土復帰後の順に解説しました。最後に、今後の道路計画について解説されました。途中、環境保全等に関し、質疑応答の繰り返しでした。

2019.10.16

Morning lecture was on “Operating and Maintaining of National Highways” delivered by Mr. Shimoji, Manager of Department of Development and Construction, Okinawa General Bureau.  In his lecture, he covered how daily maintenance and disaster response activities are carried out.  At the end, he spoked about the duties of Okinawa General Bureau.  Then he answered to many questions that are raised.

In the afternoon, we visited two sites where national government has ordered maintenance and reinforcement works.  First site was at Izumizaki intersection where pedestrian bridge was under repair work.  Participants asked questions about how actually the repair being done.  The second site was at Haebaru elevated bridge where bridge pier was under anti-seismic reinforcement work.  Participants were keenly observed the work process.

午前は、「国の道路維持管理」をテーマにした沖縄総合事務局開発建設部の道路管理課下地課長の講義でした。塩路課長は、日常管理から災害等への対応について、最後に総合事務局の取組についての解説されました。途中、質疑応答を繰り返しでした。
午後は、国の維持補修現場見学でした。最初の泉崎歩道橋現場では、具体的な補修方法への質問が相次いで、次の南風原高架橋耐震補強工事では、実際の施工状況を興味深く観察していました。

2019.10.15

We had a lecture given by Prof. Yabuki, Emeritus Professor of University of the Ryukyus, on “Basic Concept on Infrastructures” in the morning. He showed actual examples from Okinawa (Irabu Great Bridge) and Sky Tree in Tokyo and discussed the significance of infrastructure of different perspectives. Participants asked questions actively and had a discussion at the end.

In the afternoon, Mr. Wada, Planning Coordination Officer from Development and Construction Department, Okinawa General Bureau, delivered a lecture on “Road Network of Japan and Okinawa”. All participants had keen interest in this topic and asked many questions.

In the evening, we joined a welcome party at a restaurant in Naha City with the lecturers of our program which included those from National Government, Prefectural Government, University and private companies. We enjoyed this lovely occasion with drinks (Orion Beer, wine, and Awamori, local liquor.

午前は「社会基盤整備概論」のテーマで琉球大学矢吹名誉教授の講義がありました。沖縄の事例(伊良部大橋)やスカイツリーの事例等を取り入れながら、インフラの意義を様々な視点から解説されました。研修生は、その都度、熱心に質問をしていました。最後に研修生らとディスカッションを行いました。
午後は「日本と沖縄の道路ネットワークについて」をテーマとした沖縄総合事務局開発建設部の和田企画調整官の講義でした。皆さん、日本と沖縄について関心が深く、講義終了後に質問が相次ぎました。
又、夜には那覇市内の居酒屋で懇親会を開催し、国、沖縄県、大学、及び民間会社の講師の方々とオリオンビールやワイン、泡盛等を飲みながら楽しい時間を過ごしました。

2019.10.11

研修初日を迎え午前中は9時半からの開講式の後、NPO法人グリーンアース鈴木代表による県内道路事情説明がありました。沖縄県の現状と課題等について研修員からは多くの質問がありました。
午後は県内視察として、首里城やトロピカルビーチ、嘉数高台からの普天間基地視察を行い、最後はてだこ浦西駅から経塚駅までモノレールに乗車体験をしました。